お墓の基礎知識

墓石のかたち・各部名称

今まで知る機会が少なかった、
お墓のタイプと各部の名称をご紹介します。

和型墓石

昔からある一般的な日本のお墓の形です。
台石を二段重ねた上に竿石が建った形で、この石は上から「天」「人」「地」を表しています。
和型墓石の大きさは、棹石の巾を基本にバランス良く決められています。

各部名称をクリックすると詳細説明が表示されます。

1 棹石

台の一番高いところに乗っている墓石で、「○○家之墓」や「○○家先祖代々之墓」などの文字が刻まれている部分です。
かつては戒名が刻まれていた石でした。「 天・人・地」の「天」を表し、竿石・仏石ともいいます。

  • 標準型

  • 主な加工

    • 香箱加工

    • 額ブチ加工

    • 蓮華加工

2 上台

棹石の土台部分に使われている石。「天・人・地」の「人」を表しており、建立者の名前を刻みます。

  • 標準型

  • 主な加工

    • 切出し亀腹加工

3 中台

一般的な和型三段墓における台石の一つ。上台の下にあり、「天・人・地」の「地」を表しています。
デザインによっては、棹石と上台の間に飾りのスリン台が付けられたり、蓮華台をはさむ場合もあります。

  • 標準型

  • 主な加工

    • 水垂れ加工

4 芝台

石碑の最下段に敷かれる石板のことで、加工具合によりお墓の高さを調整できます。
お墓の美観的な要素として、あるいは墓石を水垢などの汚れから遠ざける役割があります。

  • ハサミ型

  • トリイ型

5 塔婆立て

供養の塔婆を立てるためのもの。インドの仏塔を表す「ストゥーパ」に中国で「卒塔婆(そとば・そとうば)」の字が充てられ、その後日本で次第に略されて「塔婆」と言われるようになりました。
通常墓石の後ろにありますが、宗派によっては使用しない場合もあります。

  • 標準型

  • 主な加工

    • 宝珠型

    • 舟型

6 羽目

周囲のお墓との境界をはっきりさせるための石の囲い「外柵」の一つ。向かって両側にあるのが横羽目石、墓石の真後ろにあるのが後羽目石と呼ばれています。塔婆立てと一体になったものもあります。

  • 標準型

  • 加工付

    • 羽目カドアール加工

7 立ち上り基礎

墓石を建てる土台、下地部分のこと。基礎が不十分な場合、お墓が傾く原因にもなりますので、信頼できる石材店を選びましょう。

  • コンクリート製

  • みかげ石製

8 物置台

お墓参りの際などに、手荷物などを置いておくための石

  • 自然石型

  • ベンチ型

9 カロート(納骨堂)

ご遺骨を納める大切な場所のことで、普段は目に見えないつくりですが、最近は墓所の種類が多くなり、様々な形のカロートがあります。
コンクリート製とみかげ石製の2 種類のカロートがあります。

10 敷石/脇石

お墓の敷地に入り、墓石に行くまでの通路に敷かれた石の事。かなり広い区画( 奥行) に建てられたお墓などに使われることがあります。

11 袖石

お墓の入り口両脇に据えられた石の事。階段のあるお墓で言えば、段の両脇にある石を指します。

  • 標準型

  • 主な加工

    • 香箱加工

    • 鏡石加工

    • 丸紋加工

    • 表札加工

12 上階段/下階段

お墓に設けられた階段

  • 標準型

  • 主な加工

    • 階段切出しアール加工

13 化粧砂利

墓地内に敷き詰める玉砂利。墓石との色の相性を考えて選びます。見た目の美しさだけではなく、雑草を防ぐ為にも効果的です。

  • 白玉

  • 黒玉

  • 五色玉

14 墓誌(板石/台石)

戒名、没年、名前、年齢などを彫刻します。

  • 標準型

  • 主な加工

    • 水垂れ加工

    • 切出し亀腹加工

14 墓誌(板石/台石)

戒名、没年、名前、年齢などを彫刻します。

  • 標準型

  • 主な加工

    • アール加工

    • 香箱加工

    • 木瓜加工

15 香炉

墓石には欠かせないものです。様々な形がありますが、線香の火が消えないような型が主流になっています。立ててお供えする立置型もあります。

  • 標準型

  • 主な加工

    • 経机型

    • 宮型

16 切出し水鉢・花立

一体型と独立型の花立があります。お水やお花を捧げるためだけではなく、お墓全体を引き立てる重要な装飾品になっています。

  • 標準型

  • 主な加工

    • 独立水鉢・花立て


  • 標準型

  • 高級型

  • 特上型

  • 上下蓮華型

洋型墓石

和型よりも横幅が広く、安定感と格調が損なわれない人気のタイプ。
墓石の全面に家名の他、好きな言葉や花などの彫刻をされる方も多く見られます。

各部名称をクリックすると詳細説明が表示されます。

1 棹石

台の一番高いところに乗っている墓石で、「○○家之墓」や「○○家先祖代々之墓」などの文字が刻まれている部分です。
かつては戒名が刻まれていた石でした。「 天・人・地」の「天」を表し、竿石・仏石ともいいます。

  • 標準型

  • 主な加工

    • 両肩アール加工

    • 両肩香箱加工

    • 額ブチ加工

4 芝台(下台)

石碑の最下段に敷かれる石板のことで、加工具合によりお墓の高さを調整できます。
お墓の美観的な要素として、あるいは墓石を水垢などの汚れから遠ざける役割があります。

  • 標準型

  • 主な加工

    • 水垂れ加工

2 上台(または中台)

一般的な和型三段墓における台石の一つ。上台の下にあり、「天・人・地」の「地」を表しています。
デザインによっては、棹石と上台の間に飾りのスリン台が付けられたり、蓮華台をはさむ場合もあります。

  • 標準型

  • 主な加工

    • 切出し亀腹加工

    • 水垂れ加工

16 花立

水鉢と左右一対の花立があります。お水やお花を捧げるためだけではなく、お墓全体を引き立てる重要な装飾品になっています。

  • 標準型

  • 主な加工

    • 特殊型

    • 特殊型


  • 標準型

  • 高級型

  • 特上型

  • 特上型

デザイン墓石

一般的なお墓の概念にとらわれず、故人の思いやイメージ、趣味、あるいは家族のメッセージなどを表現するといった、自由な発想でデザインされた新しいスタイルのお墓です。
故人の生きた証としてオリジナリティあふれるデザイン墓石は、「お墓」の本来のあり方として近年多くの方に受け入れられております。

その他彫刻

霊園・墓石のご相談、ご質問は
0120-391-438(水曜定休・受付時間/9:00~18:00)